申請書類の準備から許可取得まで、必要書類が揃っている場合で1~2ヶ月程度です。ただし、経営業務管理責任者や専任技術者の証明書類の準備に時間がかかる場合があります。
建設業許可を取得するためにはいくつかの要件があります。当事務所では、要件の確認から申請書類の作成、更新手続きまで、建設業許可に関する手続きをサポートいたします。
建設業を営もうとする者は「軽微な建設工事」を除き、建設業の許可が必要です。
軽微な建設工事とは工事1件の請負金額が500万円未満の工事、建築一式工事の場合は1件の請負金額が1500万円未満または、延べ面積150㎡未満の木造住宅工事のことを言います。
※「未満」であるため、500万円ちょうどの場合は建設業の許可が必要になります。
それぞれの許可要件を満たしているか、判断が難しい部分もありますので、お気軽にお問い合わせください。
申請書類の準備から許可取得まで、必要書類が揃っている場合で1~2ヶ月程度です。ただし、経営業務管理責任者や専任技術者の証明書類の準備に時間がかかる場合があります。
法人の役員として5年以上、または個人事業主として5年以上の建設業に関する経営経験が必要です。この経験を証明する書類(確定申告書、契約書等)の準備が重要になります。
建築士、土木施工管理技士、電気工事士など、業種に応じた国家資格があります。資格がない場合は、該当業種での10年以上の実務経験で証明することも可能です。
建設業許可の有効期間は5年間です。期限の3ヶ月前から更新申請ができますので、余裕を持って手続きを行うことをおすすめします。更新を忘れると許可が失効してしまいます。
はい、個人事業主でも建設業許可は取得可能です。法人と同様に、経営業務管理責任者や専任技術者、財産的基礎などの要件を満たす必要があります。
500万円以上の工事を受注できるようになり、社会的信用が向上します。また、公共工事への入札参加や、元請業者からの受注機会も増える可能性があります。
ご相談をご希望の方は、LINE または
メールフォームよりお気軽にご連絡ください。
更新手続きを期限ギリギリで依頼された案件がありましたが、お客様が日頃から決算届や変更届をしっかりと提出されていたため、スムーズに手続きを完了することができました。継続的な届出の重要性を実感した事例です。
申請の種類や内容によって異なりますので、まずはお気軽にご相談ください。初回相談で詳しい内容をお聞きし、お見積りを提示いたします。
※ 許可手数料(知事許可新規:9万円、知事許可更新:5万円、大臣許可新規:15万円)等の法定費用は別途必要です。
建設業許可は取得後も更新や変更届など継続的な手続きが必要です。当事務所では、許可取得から取得後の維持管理まで、建設業者様の事業をトータルでサポートいたします。
建設業許可でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
初回相談は無料です。許可要件を満たしているかの確認から始めましょう。
👇 お好きな方法でご相談ください