外国人の在留資格【技術・人文知識・国際業務ビザ】
技術・人文知識・国際業務ビザとは何か、どんな職種が対象か、申請の流れや必要書類まで行政書士がわかりやすく解説。茨城県で外国人雇用をお考えの企業様・留学生・外国人の皆様をサポートしています。

技術・人文知識・国際業務ビザのポイントと申請サポート|行政書士 石川将史事務所

初めての外国人雇用やビザ手続きに、不安を感じている方へ


こんにちは。行政書士の石川将史(いしかわ まさし)です。


このページをご覧いただいている方の中には、「初めて外国人を採用する」「留学生の内定者がいて、ビザ変更が必要」「在留資格の制度がよくわからず不安」といった状況の方もいらっしゃるかもしれません。


実は私自身も、かつてタイでの海外勤務を経験し、制度や言葉がわからないまま手続きを進めることの不安を体感しました。だからこそ今は、日本で働く外国人の方や、雇用する企業の皆さまの不安に寄り添いながら、わかりやすく丁寧なサポートを心がけています。


このページでは、「技術・人文知識・国際業務ビザ(技人国ビザ)」について、制度の概要や手続きの流れをご紹介しています。


もし、少しでも「自分のケースに合っているかわからない」「まずは話だけ聞いてみたい」と思ったら、どうぞ気軽にご相談ください。


技術・人文知識・国際業務ビザとは?


技術・人文知識・国際業務ビザとは、大学等で専門的な教育を受けた外国人が日本の企業で「技術職」「事務職」「国際業務」などに従事するための在留資格です。


IT・通訳・経理など、いわゆるホワイトカラー職種で幅広く活用されており、日本企業が外国人材を採用する際にもっとも多く使われるビザのひとつです。



対象となる職種の例


  • ITエンジニア・プログラマー
  • 製造業の設計・品質管理
  • 通訳・翻訳・語学講師
  • 貿易・マーケティング・営業企画
  • 人事・経理などの事務職


よくあるご相談


  • 留学生を採用するが、ビザの変更が必要
  • 外国人社員の更新手続きを代行してほしい
  • 初めて外国人を雇うが、何から始めればよいかわからない
  • 在留期限が近くて心配


申請取次行政書士が対応します


当事務所は、法務省届出済の申請取次行政書士です。


外国人ご本人が入管に出頭することなく、当事務所が申請書類の提出を代行できます(一部例外あり)。


※「取次」とは、申請人に代わって入管へ書類を提出する手続きであり、法的な意味での「代理人」ではありません。


企業様・外国人ご本人ともに、手間と時間を減らし、安心してお任せいただけます。



外国人との相談風景 技人国ビザイメージ


料金の目安(参考価格)


  • 在留資格変更申請:12~15万円
  • 在留期間更新申請:8~10万円
  • 新規申請(在留資格認定証明書):15~18万円
  • 永住許可申請:20~25万円


※個別のケースにより大きく変わります。まずはお気軽にご相談ください。実際の状況を伺って、最適なプランをご提案いたします。


顧問契約のご案内


外国人雇用を継続されている企業様には、在留資格の手続きを継続的にサポートする顧問契約をご用意しております。


ご相談対応・書類確認・更新申請の一部を含み、継続的な管理が必要な企業様におすすめです。


主なプラン例


プラン 月額料金 含まれる内容
1~5名プラン 5万円

更新手続き・期限管理・随時相談対応
契約書チェック含む

6~10名プラン 8万円

更新手続き・期限管理・随時相談対応
緊急対応・研修サポート付き

11~20名プラン 12万円

更新手続き・期限管理・随時相談対応
専任担当者制・優先対応



20名以上の場合は応相談で対応いたします。

企業様の状況や規模に応じて、最適なプランを一緒に考えさせていただきます。


どのプランが良いか迷われる方へ
「うちの会社にはどのプランが合うんだろう?」「費用を抑える方法はあるかな?」など、お気軽にご相談ください。企業様の状況をお聞きして、最適な方法を一緒に考えさせていただきます。


ご依頼の流れ


① ご相談(LINE・メール・電話)

まずは、お気軽に状況をお聞かせください

② 必要書類の案内

企業担当者・ご本人それぞれにわかりやすくお伝えします

③ 書類作成・取次

当事務所が責任をもって入管申請の対応を行います


対応エリア


茨城県(日立市・高萩市・北茨城市・水戸市・つくば市など)を中心に、全国のオンライン相談にも対応しています。


お気軽にご相談ください


在留資格のこと、気軽に相談しませんか?


技術・人文知識・国際業務ビザをやさしく解説・サポートします。



💬 ビザの基礎情報や他のよくある質問は、

▶ 在留資格よくあるご質問ページにも掲載しています


💁‍♂️ 「こんなケースはどうなの?」「費用を抑えたい」など、どんなことでもお気軽にご相談ください。

👇 まずは状況をお聞かせください


メール相談ボタンLINE相談ボタン